ご注文の流れHow to ORDER

二陽堂では、お客様のご要望により大型仏具から小さい香合などの茶道具まで、あらゆるご注文にきめ細かく対応させて頂いております。

建長寺・円覚寺の御用を賜り、寺院仏具の仕事も多く経験しております。

お客様のご要望、規模、内容によっては進行の流れが変わる場合がございます。
ここでは、納品までの基本的な大まかな流れを紹介しております。

制作期間(参考)

大型の仏具で6ヶ月~1年間 
それ以外のもので2ヶ月~6ヶ月

※ご法要やお茶会などで使用する時期が決まっている場合は、出来る限りご要望にお応えいたしますので、まずはお問合せ下さい。

※弊堂は、基本的にオーダーメイドの制作が主になりますが、ご要望に素早く応えるために作り置きしている作品もございます。お気軽にお問合せ下さい。

受注制作・
オーダーメイドの流れ

STEP.1ご相談

ご予算、大きさなどのご希望についてお聞かせ下さい。
ご不明点についてはご注文の際にご確認いただくか、当Webサイトの「お問合せ」より承っております。メール・FAXあるいは問合せフォームよりご連絡頂きましたら、 弊堂から折り返しご連絡致します。

STEP.2ヒアリング

目的・寸法・材質・塗りの種類・図案・デザインをご相談し、完成イメージを固めます。

  • 御見積りをお渡しします。
  • ご遠方の方は図案などを郵送・メール等でやりとりし、仕様を決めていきます。
  • ご希望のお客様には、参考資料として過去の制作作品の写真(コピー)をお送りしております。

STEP.3図案・仕様・
本見積り作成

図案・仕様の確認。
最終的な図案・仕様、御見積りをお渡しします。
制作に入りますと仕様等の変更は難しくなりますので、内容をよくご確認いただきます。

図案

STEP.4ご契約

内容をご確認の上、問題がなければ、契約書を作成させていただきます。
契約時にお支払い・配送方法、今後の制作スケジュール等についての打ち合わせをします。
通常は手付金(制作費用の50%)をお支払いいただく形が一般的です。必要に応じ、原寸のレプリカやスケール見本を作成しご相談いたします。

レプリカ・スケール見本

STEP.5制作開始

実際の制作に入ります。
木の性質上、割れを防ぐため乾燥させる時間が必要ですので、通常は余裕のある日程を設けさせていただきます。(お客様のご都合に合わせ柔軟に対応いたします)

制作中の仏具

STEP.6完成 ・納品

電話・メール等で、完成をお知らせします。
納品に伺います(ご希望の方やご遠方の方は、梱包して発送いたします)
残金をお支払いいただきます。

完成品

STEP.7アフターフォロー

納品後のアフターフォローも万全の体制で行います。
納品から1年間は、明らかな不具合に関しては無償対応させていただきます。
また、大型仏具は定期メンテナンスサービスもございますので、お問合せ下さい。

お気軽にお問合せくださいCONTACT

鎌倉彫の修理・修復

個別事例に合うプランをご提案し、きめ細かく対応いたします。
鎌倉彫の他にも、仏像・漆器や木彫などの修理・修復の御相談も承っております。
木製品や漆器の修復は、多岐にわたる方法があり、個別での考察が必要となります。
また、ケースによって専門的な技術を要する場合には、弊堂が信頼できる職人をご紹介いたします。

1

ヒアリング

寺院で使用されている漆器仏具の使用頻度や状態をヒアリングさせていただきます。

2

大切な仏具の修復と
新たな制作の検討

長年受け継がれてきた大切な仏具に、どのような修復が適切かを慎重に考察します。
その上で、新規にご購入を希望された場合には、どのようなものが作れるのかをご提案いたします。

鎌倉彫のメンテナンス

「定期メンテナンスサービス」や「クリーニングサービス」も行っております。お気軽にお問合せ下さい。

記念品などのご注文について

記念品(5個以上)などのご注文も承っております。お気軽にお問合せ下さい。

建長寺開山生誕八百年記念

寺院古材による香合の制作
焼印・朱漆での印などと、記念の印も可能です。
写真:「建長寺開山生誕八百年記念」
境内の柏槙を使用しました。

準備中です

名刺盆に寺院の家紋や書を彫刻したもの

準備中です

箸(一膳 税込5,400円)をオリジナルのデザインで制作

お気軽にお問合せくださいCONTACT