鎌倉彫二陽堂〒248-0021
神奈川県鎌倉市坂ノ下12-6
お電話・FAX、メールでのお問合せは、こちらからお気軽にご相談ください。また、ご来店時には事前にお電話ください。
仏具・茶道具制作をご注文いただく際によくあるご質問
- 01仏具に、なぜ鎌倉彫が使われているのでしょうか?
-
中国南宋の儀式に不可欠な仏具は、室町時代に南禅寺などの寺院で鎌倉彫大香合が使用されております。
禅の儀礼に適う文様と様式は、鎌倉彫特有のものとなります。臨済宗の大本山のいくつかは、現在でも開山忌などで鎌倉彫大香合が使われております。 - 02どのようなが木材が使用されますか?
-
使用する木材は、主に桂・檜・ホウ材・栃材・桜材などが挙げられます。
作製する作品により適する木材が異なるため、用途に応じて適切な木材をご提案させて頂きます。
主に桂を使用しますが、神霊の宿る木としても扱われており、意義深い木材でもあります。 - 03使用している仏具の修復や、定期的なメンテナンスは行っていただけますか?
-
長年受け継がれてきた大切な仏具に、どのような修復が適切かを慎重に考察します。
鎌倉彫はもちろん、仏像や漆器や木彫の修理・修復の御相談を承っております。木製品や漆器の修復は、多岐にわたる方法があり、個別での考察が必要となります。
また、ケースによって専門的な技術を要する場合には、弊堂が信頼できる職人をご紹介いたします。
お問合せフォーム
二陽堂へのお仕事のご依頼・お問合わせなど、お気軽にご相談ください。
フォームに記載されたご相談内容につきまして、 折り返しご連絡をいたします。
*がついた項目は必ずご入力ください。
当社では、取得したお客様の個人情報を、お問い合わせ内容への対応・ご連絡以外の目的以外に無断で利用することはございません。